Kiyo to-bo株式会社の情報

京都府京都市山科区川田清水焼団地町8番地1

Kiyo to-bo株式会社についてですが、所在地は京都市山科区川田清水焼団地町8番地1になり、近くの駅は御陵駅。京都デザイン株式会社が近くにあります。また、法人番号については「5130001059571」になります。


住所
〒607-8322 京都府京都市山科区川田清水焼団地町8番地1
google map
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
京都地下鉄東西線の御陵駅
京阪京津線の御陵駅
京都地下鉄東西線の椥辻駅
京都地下鉄東西線の東野駅
地域の企業
3社
京都デザイン株式会社
京都市山科区川田清水焼団地町7番地5
カーダ・メイト株式会社
京都市山科区川田清水焼団地町2番地5
株式会社スリー・バイ・スリー
京都市山科区川田清水焼団地町5番地9
法人番号
5130001059571
法人処理区分
新規

世界へ羽ばたく清水焼ブランド『TOKINOHA』が、初のブランド写真集を発表
2025年02月06月 13時
世界へ羽ばたく清水焼ブランド『TOKINOHA』が、初のブランド写真集を発表
増刷なしの1000部限定販売。紙、印刷、装丁、細部までこだわり器と同じように作り上げた本。海外での先行販売を経て、日本での販売開始!



京都市清水焼団地を拠点に、世界中のレストランや人々の暮らしに清水焼を届けるTOKINOHA(Kiyo to-bo株式会社/代表:清水大介)は、2025年2月5日、自身初となるブランド写真集を限定1,000部で発売いたします。
清水焼の伝統を受け継ぐ「五代目 清水六兵衛」の曾孫・清水大介と、そのパートナー清水友惠によって 2009年にはじまったTOKINOHA。その全てとや陶芸の未来への想いを、27,000字の言葉と、写真家・中川正子氏による写真によって、200ページで表現しました。



ブランド写真集『TOKINOHA』
著者:清水大介・清水友恵
写真;中川正子
発行:Kiyo to-bo株式会社
発売:2025年2月5日(水)
定価:11,000円(本体10,000円)
型 A4変(天地 270mm 小口 205mm)
頁数 200ページ
部数 1,000部
表紙・綴じ種別 ドイツ装・無線
背形状  クータ・バインディング
サイズ:W135×H195 mm
ISBN :9784991395109
URL:

https://shop.tokinoha.jp/pages/book

<本書より>
ーちょっといいふつうを続けたら、それがTOKINOHAの個性になった。
ーこの本を通して日本に限らず、たくさんの人にTOKINOHAの器を知ってもらう事ができたらうれしい。今までの道のりが、この先の未来に繋がる本であることを願う。

【 モノとして永く愛される一冊を 】



目指したのは、手に取る価値のある本。1ページ1ページに刻まれる写真と言葉を、めくりながら味わってもらうこと。
器を作る時と同じように、手に取った時の重さ、細部までの質感、伝えたいことに妥協しないと決め、出版社を通さず、1000部限定の自費出版で作り上げました。
器と同じように、「くらしの中で使われて完成する清水焼」を体現する、特別な体験をお届けします
【 写真集制作の背景 】



この写真集の企画は、2021年にブランドのタグラインとロゴを一新したところから始まり、構想から完成まで2年を要しています。
制作を通じて、清水焼が脈々と育んできた「自由な表現」と「オーダーメイドの精神」をTOKINOHAに欠かせない要素として深く掘り下げました。
さらに、陶芸家が直面する流通構造や職人の待遇改善といった課題にも向き合い、全てを言葉にしています。
写真家/中川正子 によって切り取られたTOKINOHAの今















200ページのほぼ全てに配される、写真家/中川正子の写真。
単に器の写真だけでなく、TOKINOHAにとって欠かせない要素である「京都」という場所の空気感、清水大介・友恵の暮らし、陶器づくりの現場、食と陶が交わる場など、TOKINOHAが関わる全ての”今この瞬間”が濃密に切り取られています。




FOG DESIGN+ART 会場の様子
本書は、2025年1/23~1/26までアメリカ・サンフランシスコで開催されたFOG DESIGN+ARTにて世界初公開。
今後も海外での販売と、3月には東京・京都での出版記念展を予定しています。



陶芸の未来へ向けて
TOKINOHAはこれからも、清水焼の新たな可能性を探求し続けます。この写真集を通じて、陶芸に込めた想いや取り組みが多くの方に届き、次世代への架け橋となることを願っています。
<書籍情報>



ブランド写真集『TOKINOHA』
著者:清水大介・清水友恵
写真;中川正子
発行:Kiyo to-bo株式会社
発売:2025年2月5日(水)
定価:11,000円(本体10,000円)
型 A4変(天地 270mm 小口 205mm)
頁数 200ページ
部数 1,000部
表紙・綴じ種別 ドイツ装・無線
背形状  クータ・バインディング
サイズ:W135×H195 mm
ISBN :
URL

【貸切空間で味わう、特別な1日】京都の陶芸スタジオ「HOTOKI」のWEBサイトがリニューアルオープン
2023年06月06月 11時
暮らしを味わうための清水焼ブランド「TOKINOHA」を展開するKiyo to-bo株式会社(本社:京都府京都市、代表者:清水大介)(https://kiyotobo.jp)が、「陶芸をもっと味わう場所」として京都・岩倉にオープンした陶芸体験スタジオ”HOTOKI”。2023年、コンセプトを新たにWEBサイトをリニューアルしました。



【HOTOKIとは】
ゆったりと土に触れ、作陶のおもしろさをじっくり味わってほしい。 比叡山を臨み、宝ヶ池や岩倉川などの豊かな自然に囲まれた、京都市の北部・岩倉にある、陶芸スタジオです。「貸切」で清水焼づくりを体験でき、そのあとは、清水焼の器を使った「カフェ」で過ごせる。特別な陶芸体験&陶芸スクールです。
▶︎HOTOKI webサイト:https://hotoki.jp



HOTOKIの工房



電動ろくろ体験



体験の後のカフェタイム
【HOTOKI 5つの特徴】●京都市北部・岩倉。比叡山を臨む、自然豊かなロケーション
HOTOKIは、比叡山を臨み、宝ヶ池や岩倉川などの豊かな自然に囲まれた、京都市の北部・岩倉にある陶芸スタジオです。静かなエリアなので、街中の喧騒とは無縁の穏やかな雰囲気の中でゆったりと作陶ができます。
●陶歴50年の陶芸家による、きめ細やかなレクチャー
メイン講師である清水久は、陶歴50年を超える陶芸家。五代清水六兵衛の孫であり、前衛陶芸家として著名な八木一夫氏に師事した経歴を持ちます。長年の経験に裏打ちされた確かな技術のもと、メイン講師としてきめ細やかなレクチャーをご提供します。
●「一組貸し切り」だからこそできる、自由度の高い作品作り
HOTOKIでは、「電動ろくろ体験コース」「手びねり体験コース」「親子体験コース」の3コースをご用意。それぞれ見本をご用意していますが、作りたいもののリクエストがあれば、体験の範囲内で柔軟に対応いたします。ぜひ、スタッフにご相談ください。
さらに時間をかけてこだわりの作品を作りたい方や、幅広い陶芸技法を習得したい方向けに、定期的に通えるスクールも開講しています。(※スクールは貸切ではありません)
●「生きた工房」ならではの臨場感
HOTOKIは陶芸体験専用の店舗ではなく、陶芸家・清水久が日々制作をしている工房でもあります。制作途中の作品や、作陶に使う型、壁や棚に並ぶ様々な道具、土の匂いにいたるまで、リアルな制作の現場ならではの臨場感を味わうことができます。
●心落ち着く「カフェ」、心踊る「ショップ」を併設
陶芸体験をされたお客様限定で、カフェスペースにてドリンクを提供いたします。体験で集中したあとは、ゆっくりとティータイムをお過ごしください。
ショップも併設していますので、うつわのお買い物も楽しんでいただけます。清水久が手がけるここでしか買えないアイテムや、TOKINOHAの多彩なシリーズをピックアップ。清水焼の魅力を存分に味わえる空間です。



TOKINOHAのうつわと、清水久のうつわが並ぶショップ



親子向けの体験コースもご用意



陶芸家・清水久
【今後の展望】
WEBサイトのリニューアルにより、より多くのお客様に「HOTOKI」を知っていただき、観光地の手軽なアクティビティとは一線を画すワンランク上の陶芸体験を提供します。同時に、陶芸体験を通じて京都の文化に触れていただくことを目指します。



【施設情報】
HOTOKI(ホトキ)
〒606-0006 京都市左京区岩倉西五田町17-2
OPEN | 金曜日・土曜日・日曜日および祝日
10:00-18:00(11:30~12:30 close)
TEL | 075-781-1353
MAIL | info@hotoki.jp
WEB |https://hotoki.jp
【お問合せ先】
担当:佐藤(HOTOKI運営担当)
電話:075-781-1353 
メールアドレス:info@hotoki.jp
運営:kiyo to-bo株式会社
<Photo>
竹村麻紀子